2012年間行事
M A R U M I C H I - E V E N T - G U I D E

月。いよいよ師走、条件反射のように忙しい気分になってきます。出来ることなら、クリスマスも正月も、静かに厳かな気持ちで迎えたいものですね。

12 月のデータ:平均気温7.9度、平均降水量 45.7mm

12 月の行事

  • 7日 ------------- 大雪
  • 8日 ------------- 太平洋戦争開戦日
  • 8日 ------------- Lennon's Day
  • 9日 ------------- 障害者の日
  • 12日 ----------- ダズンローズデー
  • 14日 ----------- 赤穂義士祭 *赤穂浪士討ち入りの日
  • 21日 ----------- 冬至 *一日で最も昼の短い日
  • 23日 ----------- 天皇誕生日
  • 24日 ----------- クリスマス・イヴ
  • 25日 ----------- クリスマス(キリスト降誕祭)
  • 31日 ----------- 大晦日
1
歳暮について - ちょっとお勉強してみましょう。

1年を2回にわけて、先祖の霊を迎え御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。また、「お中元」というのは、1月15日の「上元」、7月15日の「中元」、12月15日の「下元」のなかで、7月の「中元」が、日本古来の1年を2回にわけて、先祖の霊を迎えお供え物や贈り物をした習わしと、伝来した仏教の盂蘭盆会(年間行事7月参照)とが重なり、「お中元」の贈り物が盛んに行われるようになりました。

・・・・・・・・・・
クリスマスについて - ちょっとお勉強してみましょう。

西暦336年に、イエス・キリストの降誕の日と定められましたが、この日にキリストが生まれたかどうかは、定かではありません。クリスマスは「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」と言う意味にあたります。

・・・・・・・・・・

「Xmas」と書く場合の「X」は、ギリシア語のキリストの第一字を用いた書き方です。フランスではノエル、イタリアではナターレ(Natale)、ドイツではワイナハテン(Weihnachten)といいます。

・・・・・・・・・・

 
大晦日について - ちょっとお勉強してみましょう。

一年の最後の日にあたります。この日には年越しそばを食べる習慣がありますが、その由来ははっきりとわかっていません。 江戸時代中頃からはじまったとされていますが、毎月の最後の日にはそばを食べる習慣があり一年の最後の日に食べるそばを年越しそばというようになったといわれます。金職人などが畳の目に詰まった金を取る為に、そば粉を溶いて使ったことから商人などが金(お金)を集める為にそばを食べたともいわれています。年越しそばを食べないと金運に恵まれないといわれいてる由縁にあたります。

・・・・・・・・・・

また、大晦日には除夜の鐘が撞かれますが、「除夜」とは「古い年を押しのけて,新年を迎える夜」という意味にあたります。 除夜の鐘が108回撞かれるのは108つの煩悩を払うという意味ですが、108という数字の意味は、心を縛りつけて修行を妨げる10種の煩悩と、人々を輪廻の世界に結びつける98種の煩悩とを合わせて百八煩悩とする説と目・耳・鼻・口・皮膚・心が動いていると,好・悪・平(好悪どちらでもない)の3つの煩悩がそれぞれの感覚に生じて18となり,それぞれに染・浄の2種,さらに過去・現在・未来の3種があるので、18×2×3=108煩悩とする2つの説があります。

・・・・・・・・・・

 

11 月