2012年間行事
M A R U M I C H I - E V E N T - G U I D E

月。梅雨空をうらめしく見上げる日々も、夏のレジャーの予定を思えば、楽しくなります。今年は、どこへ出かけましょうか。


6 月のデータ:平均気温21.7度、平均降水量 185.2mm

6 月の行事

  • 6 月 1 日 --------------- 衣替え *平安時代からの習慣
  • 6 月 4 日〜10 日 ------ 歯の衛生週間
  • 6 月 5 日 --------------- 衣替え *平安時代からの習慣
  • 6 月 6 日 --------------- 衣替え *平安時代からの習慣
  • 6 月 10 日 ------------- 時の記念日
  • 6 月 16 日 ------------- 入梅
  • 6 月 17 日 ------------- 父の日
  • 6 月 20 日 ------------- ペパーミントデー
  • 6 月 21 日 ------------- 夏至
1
ジューンブライドについて - ちょっとお勉強してみましょう。
「6月に結婚すると幸せになれる」という意味はよく知られていることと思われますが、 由来はローマ神話にでてくる「ヘラの女神(ローマの言葉ではユノ"Juno"の女神)」からきているといわれています。 これは6月の月名"June"は"Juno"が由来となっており、この女神はギリシャの神ゼウスの正妻にあたります。 ヘラの女神の月に結婚すれば幸せになれるでしょう。ということにあやかっています。
・・・・・・・・・・
この女神は女性の権利を守る神としても知られていて、ヘラの言葉はHero(ヒーロー)からきているともいわれています。 ゼウスは浮気者としても有名でヘラは彼に相当厳しくあたったようです。 この月に結婚する奥様にはあまり逆らわない方がよいでしょう。
・・・・・・・・・・
また、ヨーロッパの封建時代には3月・4月・5月の3ヶ月間は結婚することが禁止されていて、6月が結婚解禁の月だったそうです。 一説には6月に結婚してくれれば農作物の収穫の時期に大事な労働力を奪われずにすみ、この事から前の3ヶ月間の結婚を 禁止したともいわれています。 ともあれ、このようなことからヨーロッパでは6月に結婚する若者が多いのでしょうか。 日本ではちょうど梅雨時ですが、ヨーロッパはこの時期もっともよい季節にあたることも関係していると思われます。
・・・・・・・・・・

以前、(株)オーエムエムジーが結婚関連用語の認知度を調査したところ"家と家"の結びつきから発展した結婚文化が時代とともに忘れられる傾向が見られていると発表されました。 次に書かれた用語の読み方と意味の知らなかった若者が殆どで死語化しているそうです。 あなたは、次の用語の読み方と意味をしっていますか?

  1. 華燭の典
  2. 釣書
  3. 月下氷人
1
父の日について - ちょっとお勉強してみましょう。
ワシントン州に住むJ・B・ドット夫人が母の日ができたことを知り、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会に提唱したことがきっかけとなりました。 彼女が小さい頃、父は北軍の軍曹で南北戦争が終わり帰還すると、母は重い病に倒れ、帰らぬ人となってしまいました。
・・・・・・・・・・
父は残された6人の子供たちを一人で立派に育てたのです。 1916年(大正5年)「父の日」が認められるようになり、そして1972年(昭和47年)にアメリカでは国民の祝日となりました。 「父親を尊敬し、称える日」それが「父の日」なのです。

5 月